9人の蔵人で醸す、革新する清酒
GOZENSHU9(NINE)
「自分達と同世代の若者たちに、とことん愛される酒を造りたい。」
「自分達の証となるような酒を造りたい。」
鎌倉時代以後に、奈良の菩提山正暦寺で
鎌倉時代以降に生み出されたとされる「菩提もと」。
さまざまな清酒製法の起源とも言われています。菩提モトとは?→
いつしか途絶えてしまっていたこの製法を、
御前酒が古文書の基づき昭和59年に復活させました。
現社長である辻総一郎氏と総一郎氏の姉である辻麻衣子杜氏の
姉弟を中心に9人の蔵人たちが中心となり
この製法をさらに発展させ醸して出来上がったのが
「9(NINE)」シリーズです!
冷やしてすっきり、ぬるめの燗で奥深い、
菩提モト仕込みの純米酒
御前酒 9NINE 菩提もと純米酒
1800ml |
御前酒 9NINE 菩提もと純米酒
500ml |
御前酒
9NINE 菩提もと純米
1800ml 2,750円(税別)
(ギフト以外は1本〜箱代不用です)
500ml 960円(税別)
(500mlは、1函(12本)のお取り寄せ)
雄町米由来の濃醇な旨みと、
「菩提もと」ならではの特徴的な酸が際立つ、
すっきり旨口系純米酒です。
造り:菩提モト純米
原材料名
米(岡山県産)、米麹(岡山県産米)
原料米:岡山県産《雄町》
精米歩合:麹米65%・掛米65%、酵母:きょうかい9号
アルコール度:15.0〜15.9、 日本酒度:+5
酸度:1.3、 アミノ酸度:1.2
地元岡山県産《雄町》を100%使用し、
天然の乳酸菌を取り込む蔵元独自の菩提モトで
醸されました。
米の旨味、複雑な味わいがありながら、後口は
すっきりとキレもよし。
冷やすとすっきり、ぬるめの燗にして奥深い味が
出てきます。
|
只今 御前酒
9NINE 菩提もと純米〈生〉酒 発売中→
-------- 菩提モトとは?--------
「菩提モト」は今の山廃モトのルーツともいわれ、
南北朝〜室町時代初期頃に奈良の正暦寺で考案された
酒造りの方法です。
「菩提泉」と呼ばれて人気を博したとか。
往事のそれは、炊いた米を水に漬けて自然に乳酸菌が
繁殖するのを待つ、という方法。
御前酒蔵元では、袋に入れた麹を水に漬けて約3週間待ち、
乳酸菌が繁殖したこの水(そやし水)で(そやし水とは?→)
酒母を造る独自の方法で醸しています
-------- そやし水とは?--------
辻 麻衣子杜氏(備中杜氏)
|
辻 麻衣子杜氏(備中杜氏)談
御前酒独自の「菩提もと」では仕込水に
麹を漬け込み、丸一日たつと蔵内に漂う
乳酸菌が湧いてきます。
数週間かけて乳酸をどんどん増やし、
酸性のすっぱい水を作ります。
この水を「そやし水」と呼び、もと仕込みに
使用します。
ヨ−グルトのような甘酸っぱい香り、
深みのある味わいは、
「そやし水」の乳酸菌によるものです。
室町時代に遡り歴史の浪漫を感じされる
製法ですが、出来上がったお酒は、
米の旨味と高級白ワインを連想させる酸とが
マッチして驚くほどスマ−トでありながら
力強さを感じさせる食中酒です。 |
|