鎌倉時代以後に、奈良の菩提山正暦寺で 
               鎌倉時代以降に生み出されたとされる「菩提もと」。 
         さまざまな清酒製法の起源とも言われています。菩提モトとは?→ 
         いつしか途絶えてしまっていたこの製法を、 
             御前酒が古文書の基づき昭和59年に復活させました。 
         現社長である辻総一郎氏と総一郎氏の姉である辻麻衣子杜氏の 
         姉弟を中心に9人の蔵人たちが中心となり 
            この製法をさらに発展させ醸して出来上がったのが 
                       「9(NINE)」シリーズです! 
         
        
            
                        御前酒 9NINE  
                   菩提もと純米〈生〉酒 ブルーボトル
                 | 
             
         
          爽やかな香り、《雄町》の旨味、 
              キレイな中にも輪郭のある菩提モト純米 
         
         
        
            
                           
                  御前酒 9NINE 菩提もと純米〈生〉酒 
                              1800ml | 
                          
                  御前酒 9NINE 菩提もと純米〈生〉酒 
                            500ml | 
             
         
        
            
                御前酒 9NINE  
                  菩提もと純米〈生〉酒 ブルーボトル 
                          1800ml  2,750円(税別) 
                         (ギフト以外は1本〜箱代不用です) 
                           500ml    960円(税別) 
                         (500mlは、1函(12本)のお取り寄せ) 
                 
                 御前酒蔵元ならでは、岡山県産《雄町》を100%用い、 
                 天然乳酸を用いる菩提モトで醸した 
                          スムース&フルーティな純米生酒。 
                 メロンや洋梨のような爽やかな香りで、天然乳酸と 
                 《雄町》の旨みが感じられ、 
                            なめらかですっきりした後味。 
                 きれいな中にも輪郭のある酒らしい味わいを 
                 爽やかに楽しめます。 
                    プロ試飲会でのコメントはコチラです→ 
                 
                 造り:菩提モト純米 
                 原材料名 
                      米(岡山県産)、米麹(岡山県産米) 
                 原料米:岡山県産《雄町》 
                 精米歩合:麹米65%・掛米65%、酵母:きょうかい9号 
                 アルコール度:15.0〜15.9、  日本酒度:+3 
                 酸度:1.8、 アミノ酸度:1.2 | 
             
         
         
        プロ試飲会でのコメント 
         
          ■マスカットのようなフルーティーな味わい。 
         
          ■さっぱりとして飲みやすく、これからの季節にちょうど良い。 
         
          ■コストパフォーマンス抜群!。 
         
          ■ふわっと優しい口当たり、後味は辛口スッキリ爽快タイプ。 
         
          ■鮮明な輪郭、軽快でシャープ。 
         
          ■爽やかな甘み、フルーティーで飲みやすい。 
         
          ■バランスの良いキレイな味わい。 
         
         
         -------- 菩提モトとは?-------- 
          
          「菩提モト」は今の山廃モトのルーツともいわれ、 
          南北朝〜室町時代初期頃に奈良の正暦寺で考案された 
          酒造りの方法です。 
          「菩提泉」と呼ばれて人気を博したとか。 
          往事のそれは、炊いた米を水に漬けて自然に乳酸菌が 
          繁殖するのを待つ、という方法。 
          御前酒蔵元では、袋に入れた麹を水に漬けて約3週間待ち、 
          乳酸菌が繁殖したこの水(そやし水)で(そやし水とは?→) 
          酒母を造る独自の方法で醸しています 
          
          
         -------- そやし水とは?-------- 
         
        
            
                  
                辻 麻衣子杜氏(備中杜氏) | 
                 辻 麻衣子杜氏(備中杜氏)談 
                 
                 御前酒独自の「菩提もと」では仕込水に 
                 麹を漬け込み、丸一日たつと蔵内に漂う 
                 乳酸菌が湧いてきます。 
                 数週間かけて乳酸をどんどん増やし、 
                 酸性のすっぱい水を作ります。 
                 この水を「そやし水」と呼び、もと仕込みに 
                 使用します。 
                 ヨ−グルトのような甘酸っぱい香り、 
                        深みのある味わいは、 
                      「そやし水」の乳酸菌によるものです。 
                 室町時代に遡り歴史の浪漫を感じされる 
                 製法ですが、出来上がったお酒は、 
                 米の旨味と高級白ワインを連想させる酸とが 
                 マッチして驚くほどスマ−トでありながら 
                 力強さを感じさせる食中酒です。 | 
             
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         |