|
蔵元のコメント
ワインの醸造技術を日本酒に初めて応用
MLとは「マロラクテイク」のこと。
日本酒に合まれるリンゴ験(Malic acid)を、乳酸菌のカで
乳酸(Lactic acid)に変える事を意味します。
山形県工業技術センターが、ワイン醸造の技術を取り入れ
特許を取得。
その技術を活かし、県と酒蔵が一体となって、製品化に.
取り組んでいます。
リンゴ酸の特徴は「爽快感のある酸味」ですが、多すぎると
角が立ち、柔らかさに欠けてしまいがちです。
そこで、乳酸菌のカを借りて、リンゴ酸を
「まろやかで優しい酸味」の乳酸に変えてみてはと考えました。
予想通り、甘みと酸味の調和がとれた、後味のキレが良く、
いつまでも飲み続けられる、そんな新しい日本酒が誕生しました。
ラベルのデザインは、角のある五角形から、丸い柔らかな酒が
したたり落ちるイメージ。
「agasuke LLC」の山形出身のデザイナー「ナオヤ」氏の
デザインです。
なお、通年販売商品として販売致しますが、限定商品のため
完売の可能性もございます。

出羽桜 ML発酵 特別純米酒
1800ml
|
出羽桜 ML発酵 特別純米酒
1800ml 3,600円(税別)
(ギフト以外は1本でも箱代不用です)
特別純米酒(火入れ) アルコール度数 14%
日本酒度 -10 酸度 2.2
原料米 山形県産米 精米歩合 55%
使用酵母 山形酵母 YK-2408
※高リンゴ酸生成酵母
■「ML発酵」の流れ
「添」仕込みの際に、「もろみ」にML乳酸菌を添加します。
その後、高リンゴ酸生成酵母「YK−2408」が作り出す
「リンゴ級」を、乳酸菌が「乳酸」に変えていきます。
Malic(マリック)をLactic(ラクティク)に分解することから、
ML発酵(マロラクティク)と呼ばれています。
高リンゴ酸生成酵母とML発酵を併用することにより、
従来の日本酒の2倍以上の乳酸を得ることができ、
米の甘きと柔らかい酸味とのバランスが絶妙な
日本酒に仕上がります。
なお、ML乳酸菌はアルコール耐性をもっていますが
「もろみ」の12日目あたりから、アルコール耐性の
限界に達し、徐々に死滅していきます。
|

出羽桜 ML発酵 特別純米酒 720ml
|
出羽桜 ML発酵 特別純米酒
720ml 1,800円(税別)
(ギフト以外は1本でも箱代不用です)
特別純米酒(火入れ) アルコール度数 14%
日本酒度 -10 酸度 2.2
原料米 山形県産米 精米歩合 55%
使用酵母 山形酵母 YK-2408
※高リンゴ酸生成酵母
■「ML発酵」の流れ
「添」仕込みの際に、「もろみ」にML乳酸菌を添加します。
その後、高リンゴ酸生成酵母「YK−2408」が作り出す
「リンゴ級」を、乳酸菌が「乳酸」に変えていきます。
Malic(マリック)をLactic(ラクティク)に分解することから、
ML発酵(マロラクティク)と呼ばれています。
高リンゴ酸生成酵母とML発酵を併用することにより、
従来の日本酒の2倍以上の乳酸を得ることができ、
米の甘きと柔らかい酸味とのバランスが絶妙な
日本酒に仕上がります。
なお、ML乳酸菌はアルコール耐性をもっていますが
「もろみ」の12日目あたりから、アルコール耐性の
限界に達し、徐々に死滅していきます。
|
山形県の名酒「出羽桜」
将棋の町として有名な山形県天童市の地酒というより
東北一の人気のある酒蔵です。
市販吟醸酒をいち早く売り出し、この出羽桜さんのお酒から
おいしい日本酒を知った方も多く知っています。
私どもも その昔お伺いしましたが その知名度の高さから
想像していたのはある程度合理化された酒造りでしたが
なんのなんの おいしいお酒を造るための妥協のない酒造りに
驚き、感心しました。
出羽桜さんよりずっと少ない生産量の酒蔵よりも きっちりと
そして丁寧な酒造りに 名声の生まれる訳が分かったと思いました |

出羽桜さんの仕込み点描
↑
蒸し 蒸米運び→
|
 |

↑モロミ |
出羽桜
「純米大吟醸 一路」 「桜花吟醸酒」
英国王室御用達の最古のワイン商
「BB&R」で販売開始!

ロンドンの「BB&R」
|
英国で最古の歴史を誇り、英国王室御用達のワイン商
「BB&R」(ベリー・ブラザーズ&ラッド)
2011年11月より、同社初の日本酒の取り扱いを
開始しました。
「純米大吟醸 一路」「桜花吟醸酒」そして、
宮城県・内ケ崎酒造さんの「鳳陽」が選出されました。
(ご参考までに、「BB&R」のシングルモルト・ウイスキーは
当店のモルトナビにて販売しております。)
|
出羽桜 大吟醸
出羽桜
純米大吟醸
出羽桜 純米吟醸酒
出羽桜 吟醸酒
出羽桜 純米酒
出羽桜 本醸造
出羽桜
古酒
日本酒 出羽桜 を
さらにおいしく、楽しく、豊かにする酒器!
 |
大阪浪速錫器
経済産業大臣指定
伝統的工芸品 |
 |
なにわ錫器
大阪府知事指定
伝統工芸品
|
大阪浪華錫器
大阪府の伝統工芸品、大阪錫器 詳しくはコチラ→
錫の器は、イオン効果が高く、
お酒やビールの味がまろやかに美味しくなります。
森修焼・旨陶焼は、
天然石の作用により食材の旨みや香りを引き出し、
まろやかなこくのある味わいをかもしだします。
家庭用卓上酒燗器「ミニかんすけ」
冬はあたたかく、夏には冷やしておもてなし
「ミニかんすけ」 詳しくはコチラ→
グラスも取り扱っております
ワイングラス
|