カートの中身
菊姫(きくひめ)
取り扱い一覧

菊姫『菊理媛』
菊姫『黒吟』

菊姫『吟』

菊姫大吟醸

菊姫 大吟醸
吟 『超吟荒走り』
菊姫
B.Y. 大吟醸

菊姫 山廃吟醸

菊姫 山吟原酒

菊姫 加陽菊酒

菊姫
山廃純米生原酒 
菊姫
山廃純米
呑切原酒

菊姫
「鶴の里」
菊姫特選純米

菊姫山廃j純米

菊姫 金剱 純米

菊姫にごり酒
菊姫・純米
〈先一杯〉

菊姫 〈 淳 〉

菊姫 〈 菊 〉

菊姫 〈 姫 〉

菊姫
吟醸あらばしり

菊姫
純米冷やおろし
菊姫熟成酒
菊姫菰樽

菊姫 焼酎
菊姫
山田錦・米焼酎
加州剱
菊姫
山田錦100% 米焼酎 加賀の露
|
菊姫酒造とは
石川県から真の日本酒を伝える地酒の大御所
日本酒造りにこだわり、
日本酒文化を守り続ける加賀菊酒「菊姫」
古都金沢より南に約20km、霊峰・白山の麓に酒蔵はあります。白山連峰の雪解け水が手取川となって
流れ出る扇状地の扇頂点に位置する寒冷の地で、秋の終わりから春先にかけて、ちょうど酒の
仕込みの季節を通じて、4度Cから5度Cぐらいの天然の低温に蔵を維持できる風土に恵まれています。
この白山連峰からの滴りを集めて醸しだす芳醇な美酒は古来より「加賀の菊酒」と呼ばれ賞賛されて
きました。
「太閤記」にも醍醐の花見に豊臣秀吉が是非にと取り寄せた事が記されていますが、
この「加賀の菊酒」が菊姫の酒です。
また、白山信仰の総本山である白山比め神社の門前町としても知られており、この地で蔵元は
連綿と一千有余年にわたる伝統を誇り、奈良朝以来、白山宮の神酒を醸造してきました。
蔵元の柳家は、江戸時代は加賀藩の札差しをした名門です。
ちなみに「菊姫」の由来は白山比め神社の御祭神「菊理媛(くくりひめ)」から、
また「菊酒伝説」からと伝えられているとか。
「時代に流されることのなく、極上のこだわりを持った限界のない酒造りへの挑戦をし続ける。」と
提唱されている。
【菊姫酒造の造り】
菊姫は酒造りを子育てと同じように考えています。
愛情を注ぎ、慈しみ育ててこそ、納得のいく酒が造れると考えています。
そのために、最上質の原料米の吟味、買い付け、そして蔵の設備は徹底しています。
良質の原料米を得るために村米制度を導入、兵庫県吉川町特A地区産特上クラスの《山田錦》を、
純米酒から大吟醸に至るまでのすべての酒に100%使用。
杜氏以下、蔵人たちの高い技術とチームワークが、その酒造りを支えます。その中心にあるのは、
「本物の旨い酒を毎年造り続けたい」という情熱です。
【菊姫さんの酒は、ほんのり薄化粧。黄金色です。】
本来、美味しいものには独特の色があります。
ビールやワインに色がなかったら、なんと味気ないことでしょう。
見た目に、水と区別がつかない日本酒が多いのは通称、色抜きと呼ばれる濾過が行われているから
です。
この工程において問題なのは、同時に香りや旨みの成分も失われることにあります。
もともと精米が上手にできた米で作る酒は上品な色、きれいな味をもたらします。
特に山廃純米酒には色があります。
菊姫では酒本来の旨みを引き出すため最低限の炭素しか使いません
菊姫は、あくまで酒の個性を大事にいかす酒造り、ですから、菊姫はほんのり薄化粧黄金色です。
|
菊姫 大吟醸
菊姫 吟醸
菊姫 純米酒
菊姫
にごり酒 ・ 普通酒
菊姫 大吟醸 『菊理媛』(くくりひめ)
菊姫酒造が、その年毎に最高の造りと認めた吟醸酒を さらに十余年の歳月の間ゆっくりと熟成を
待った酒。 それが「菊理媛」です
名前の由来は「菊姫」同様、白山信仰の 御祭神「菊理媛(くくりひめ)」から来ています
つまり、「菊姫の中の菊姫」を象徴する酒として、フラグシップの酒です。
|
菊姫 大吟醸『菊理媛』くくりひめ
1800ml 47,800円(税別)
|
菊姫 大吟醸『菊理媛』くくりひめ
720ml 23,900円(税別)
|
菊姫
大吟醸 『菊理媛』(くくりひめ)
|

菊姫
大吟醸 『菊理媛』(くくりひめ)
|
山田錦の中でも最高峰の特A地域兵庫県吉川町産の山田錦100%で最高の技術で醸されました。
精米歩合・日本酒度・酸度??
そんなものは忘れて ただただ
ごゆるりと お味わい頂きたし。
|
山田錦の中でも最高峰の特A地域兵庫県吉川町産の山田錦100%で最高の技術で醸されました。
精米歩合・日本酒度・酸度??
そんなものは忘れて ただただごゆるりと お味わい頂きたし。
|
|
|
菊姫 大吟醸 『黒吟』(くろぎん)
「吟」の「袋吊りしずく酒」「ビン貯」「三年もの」です
|

菊姫・大吟醸〈
黒吟 〉 |
1800ml
28,600円(税別)
720ml
14,300円(税別)
黒吟は一言で言えば、「吟」の「首吊り」「ビン貯」
「三年もの」です
搾り時、酒袋から自然に滴り落ちる酒だけを集め、
タンク貯蔵ではなく、一本一本ていねいに瓶詰め、
それを約三年間、理想的な状態で寝かせます
その間、絶えず熟成度を確かめ、菊姫が「良し」と
判断した時、初めて限定出荷いたします
三年余という時のなかで、ゆっくり熟成させる「黒吟」
独特の老ね香、老ね味
とびきりの素材と造りからしか生まれ得ない、
とっておきの芳醇な酒「黒吟」
菊姫酒造HPより
|
菊姫
大吟醸 『吟』 (ぎん)
菊姫酒造が大吟醸を超えた大吟醸として世に問う大吟醸
|

菊姫・大吟醸〈
吟 〉 |
1800ml
19,200円(税別)
720ml
9,600円(税別)
吟醸酒は、もともと鑑評会に出品するための酒、
利くための酒として生まれてきました
しかし、菊姫が従来より目指してきたのは
「飲んで旨い吟醸酒」です
菊姫は吟醸酒とは、どこまで洗練され得るか、
菊姫の意欲と誇りに賭けた品評会などを
一切意識せず持てる力のすべてを注ぎ込んだ
大吟醸を超えた「超吟」が「吟」なのです
菊姫酒造HPより
菊姫「吟」をさらに熟成させた
吟の熟成酒」はコチラ→
|
菊姫
《青吟》知ってますか?
超限定発売!
菊姫 《青吟》平成19年醸造
菊姫酒造のコメント
菊姫の最高品の一つとして自信を持って出荷いたします。
熟れた果実(洋ナシ様)やドライフルーツ(レーズン様)の香り、
味わいは、とろみのある甘味とビターな苦味を伴う
コク・旨味が絡み合います。
飲み頃温度は、常温(15〜20℃程度)。
35〜40℃なら(香りの繊細なニュアンスは失なわれますが)
熟成吟醸酒の上品かつ奥深い旨味を存分に味わえます。
なお、数量限定品ですので、品切の際は、ご了承願います。
菊姫
大吟醸
平成19年醸造
“ 吟 『超吟荒走り』 ”
|
菊姫
大吟醸
平成19年醸造
“
特吟 『大吟荒走り』
” |
黒吟は一言で言えば、「吟」の「首吊り」「ビン貯」
「三年もの」です
「吟」は吟醸酒とは、どこまで洗練され得るか、
菊姫の意欲と誇りに賭けた品評会などを
一切意識せず持てる力のすべてを注ぎ込んだ
大吟醸を超えたお酒です。
その「吟」の『荒走り』 のみを集め、
10年以上の熟成を経て生まれたお酒が
特吟 『超吟荒走り』 ですが
平成19年醸造 “
吟 『超吟荒走り』 ” は、
平成19年に醸した吟の中で 社長が私用として
取り置いたコレクション。
因みに、『菊理媛』は 主にBY大吟醸(1万円)を
10年以上の熟成によって生まれた名酒です
このお酒は
吟(2万円)のお酒の「あらばしり」のみを集めて
10年以上熟成させたものですから、
『菊理媛』をしのぐ名酒とも言われます。
お値段も プライベートストックと言うことで
『菊理媛』の半値と ほんとにお買得ですが
その代わりと言ってはなんですが
私用の秘蔵酒ですので発売されるのはごく僅か。
お早めにご注文下さい
菊姫 大吟醸
平成19年醸造
“ 吟 『超吟荒走り』 ”
1800ml 23,900円(税別)
720ml 12,000円(税別)
…………………………………………………
…………………………………………………
|
菊姫
《青吟》平成15年醸造
菊姫
大吟醸
平成15年醸造
“ 特吟 『大吟荒走り』 ”
|
平成15年醸造
菊姫 大吟醸
“
大吟 『大吟荒走り』
” |
黒吟は一言で言えば、「吟」の「首吊り」「ビン貯」
「三年もの」です
「吟」は吟醸酒とは、どこまで洗練され得るか、
菊姫の意欲と誇りに賭けた品評会などを
一切意識せず持てる力のすべてを注ぎ込んだ
大吟醸を超えたお酒です。
その「吟」の『荒走り』 のみを集め、10年以上の
熟成を経て生まれたお酒が
特吟 『大吟荒走り』 ですが
平成15年醸造 特吟
『大吟荒走り』 は、
平成15年に醸した吟の中で 社長が私用として
取り置いたコレクション。
因みに、『菊理媛』は 主にBY大吟醸(1万円)を
10年以上の熟成によって生まれた名酒です
このお酒は 吟(2万円)のお酒の「あらばしり」のみを
集めて10年以上熟成させたものですから、
『菊理媛』をしのぐ名酒とも言われます。
お値段も プライベートストックと言うことで
『菊理媛』の半値と ほんとにお買得ですが
その代わりと言ってはなんですが
私用の秘蔵酒ですのでごく僅かの数しかありません。
お早めにご注文下さい
平成15年醸造
菊姫
大吟醸“
特吟 『大吟荒走り』 ”
1800ml 23,900円(税別)
……………………………………………………
|

菊姫
大吟醸
|

菊姫
B.Y. 大吟醸
|

菊姫
山廃吟醸
|
最高の酒米を50%まで磨いた最高級品をさらに熟成させまろやかさを引き出した酒。
軽やかなのみ口 ほどよいコク食事にぴったりのキレ良い大吟醸
■原料米 山田錦 精米50%
アルコール17.5
1800ml
11,600円(税別)
720ml
5,
800円(税別) |
大吟醸の1年もの。
■原料米 山田錦 精米50%
アルコール17.5
日本酒度+2 酸2.0
1800ml
9,600円(税別)
720ml
4,
800円(税別)
|
本格山廃仕込みによる、独特の
芳ばしい香り、腰の強い切れ味。
原料米 特A地域兵庫県
吉川町産
「山田錦」100%使用
精米歩合 55%
アルコール 17〜18%
日本酒度 +6.0〜7.0
酸 1.2〜1.3
1800ml
5,800円(税別)
720ml
2,900円(税別)
|
菊姫
大吟醸をさらに熟成させた
菊姫
山廃吟醸をさらに熟成させた
菊姫
大吟醸の熟成酒」はコチラ→ 菊姫
山廃吟醸の熟成酒」はコチラ→
大吟醸同様の仕込みによる
大吟醸タイプの吟醸酒
■原料米 山田錦 精米55%
1800ml
4,800円(税別)
720ml
2,400円(税別)
菊姫
大吟醸 加陽菊酒を
さらに熟成させた
菊姫大吟醸
加陽菊酒の
熟成酒はコチラ→
|
強い個性を際立たせる山廃吟醸の原酒。
男酒を象徴する山廃酒母のもつ腰の強さ、味の厚みを醸し出した個性ある吟醸酒です
原料米 特A地域兵庫県
吉川町産
「山田錦」100%使用
アルコール 18 〜19度
日本酒度 +5〜+6 酸 1.3
1800ml
6,700円(税別)
720ml
3,400円(税別)
菊姫
山廃吟醸原酒を
さらに熟成させた
菊姫
山廃吟醸原酒の
熟成酒」はコチラ→
|
平成5年度産
原料米:
兵庫県吉川町産山田錦100%
精米歩合:50%
熟成香強め、
独特の枯れた味わい
1800ml
21,160円(税別)
720ml
10,580円(税別)
菊姫・大吟醸
熟成酒
平成6年度産
原料米:
兵庫県吉川町産山田錦100%
精米歩合:50%
なめらかさあるが、
味のはりもある
1800ml
20,160円(税別)
720ml
10,080円(税別)
その他の熟成酒はコチラ→
|
落ち着いた中に味わいのありしっかりした酒。
1800ml
3,134円(税別)
720ml
1,570円(税別)
|
伝統の山廃酒母による純米酒
濃純で酸のある腰の強い酒。
■原料米 山田錦 精米60%
日本酒度+2 酸2.0
1800ml
2,800円(税別)
720ml
1,450円(税別)
|
山田錦の旨み・甘みが生きている、柔らかな味わいの純米酒。
■原料米 山田錦 五百万石
精米65%
アルコール15.5
日本酒度-4 酸17
1800ml
2,800円(税別)
720ml
1,450円(税別) |
菊姫
山廃純米をさらに熟成させた
菊姫
山廃純米酒の熟成酒」はコチラ→
菊姫にごり酒

菊姫にごり酒
1800ml
|

菊姫にごり酒
720ml
|

菊姫にごり酒
300ml
|
菊姫にごり酒(平成24BY)
1800ml
1,905円(税別)
醗酵完了直前の甘味のきいた
モロミをそのまま練りひいた
風雅の酒。
軽い飲み口の中に米の旨味が
十分味わえ、それでいて
すっきりしたあと口でキレよし
■原料米 山田錦 五百万石
精米70%
アルコール14.5
日本酒度-6 酸1.3
|
菊姫にごり酒(平成24BY)
720ml
1,000円(税別)
醗酵完了直前の甘味のきいた
モロミをそのまま練りひいた
風雅の酒。
軽い飲み口の中に米の旨味が
十分味わえ、それでいて
すっきりしたあと口でキレよし
■原料米 山田錦 五百万石
精米70%
アルコール14.5
日本酒度-6 酸1.3
|
菊姫にごり酒(平成24BY)
300ml 円(税込)
醗酵完了直前の甘味のきいた
モロミをそのまま練りひいた
風雅の酒。
軽い飲み口の中に米の旨味が
十分味わえ、それでいて
すっきりしたあと口でキレよし
■原料米 山田錦 五百万石
精米70%
アルコール14.5
日本酒度-6 酸1.3
|

菊姫・純米〈先一杯〉
|

菊姫
〈 淳 〉
|

菊姫
〈 菊 〉
|
軽やかな味わいの中に米の
旨みがたっぷりと生きています。
柔らかな旨みと口当たり、そして
優しい酔い心地の純米酒です。
■原料米 麹米:山田錦
1800ml
2,400円(税別)
720ml
1,250円(税別)
300ml
556円(税別)
菊姫・純米〈先一杯〉
300mlは、下欄にあります→
|
普通酒でありながら酒米の王
「山田錦」を100%使った
こだわりの酒です。
さわやかな中に濃醇な
米の旨みが生きています。
■原料米 麹米:山田錦
掛米:山田錦
1800ml
2,400円(税別)
720ml
1,250円(税別)
ラベルの漢詩
我酔欲眠(李白)
(山中与幽人対酌)の一節
我酔いて眠らんと欲す |
|
米の旨みを最大限に引き出した
菊姫ならではの濃醇な味わい。
冷やでも燗でもお好みのまま
お楽しみ下さい。
麹は100%山田錦を使った
こだわりの酒。
■原料米 麹米:山田錦
1800ml
2,100円(税別)
720ml
1,250円(税別)
300ml
556円(税別)
ラベルの漢詩
呑菊須延寿
(菊酒を飲めば寿命が延びる)
|
|

菊姫・純米〈先一杯〉
300ml瓶
|

菊姫
〈 姫 〉
|
300ml 556円(税別)
軽やかな味わいの中に米の旨みがたっぷりと 生きています。
柔らかな旨みと口当たり、そして優しい
酔い心地の純米酒です。
冷やから燗まで お好みのスタイルで
お楽しみ下さい。
■原料米 麹米:山田錦
|
1800ml 1,700円(税別)
菊姫・姫は、地元で愛飲される
山廃仕込みの普通酒です。
ラベルの漢詩
呑菊須延寿
(菊酒を飲めば寿命が延びる)
|
|
o
International Wine Challenge 2007
インターナショナル ワイン チャレンジ
「チャンピオン・サケ」獲得!!
2007年4月17日、イギリス ロンドンにて
世界最大規模のブラインド・ワイン・テイスティング・コンテスト
「IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)
2007」において
「インターナショナルワインチャレンジ2007」の
日本酒部門の審査が行われ、
菊姫「鶴の里」が純米酒の部で
金賞を見事受賞いたしました!!
、
さらに2007年9月、英国ロンドンにおいて開催された
IWCアワードディナーにおいて、菊姫「鶴乃里」が、最優秀に選ばれ、
「チャンピオン・サケ」として表彰されました。
インターナショナル
ワイン チャレンジとは...
1984年に創立され、現在William
Reed Publishing Ltd社が主催する
世界最大規模で権威あるワインのブラインド・テイスティングを
実施しています。
2007年、海外での日本食人気の高まりに伴い、その認知度や品質が
高く評価され、SAKE部門が設けられることとなりました。
 |
IWC 2007
初代チャンピオン |
|
菊姫 鶴の里
|
|
 
菊姫 鶴の里
1800ml |
 
菊姫 鶴の里
720m |
|
山廃純米酒 菊姫 鶴の里
1800ml
4,000円(税別)
720ml
2,000円(税別)
International
Wine Challenge 2007
SAKE純米酒部門 Goldメダル受賞
SAKE部門総合 「チャンピオン・サケ」獲得!
精米歩合:65%(真精米歩合)
酒母:山廃酒母
アルコール分:16度以上17度未満
「鶴乃里」は、原料米に‘‘兵庫県吉川町(特A地区)産’’の
特上クラスの山田錦を100%使用。
純米酒らしい旨みを追求するため、精米歩合はあえて
65%とした。
麹蓋で丁寧に仕上げられた麹と、じっくり手間を掛けた
山廃酒母を使用し、菊姫仕様の特注醗酵タンクにより、
総米1t仕込みで「超吟」レベルのきめ細かい温度管理の
もと、醸し出される。
低温で一夏ゆっくり熟成させることで、旨みとコクが
さらに増す。
本物の味わいを求める貴方へ、「鶴乃里」。 …………………………………………………………………
…………………………………………………………………
…………………………………………………………………
|
『蔵元口上』
「純米酒」なら、何でも良いという時代は、もう終わりにしたい。
吟味した原料を惜しみなく使う。
手間を惜しまない。
そして、適切な熟成管理。
これらがきちんと備わっている酒だけが、本物の味わいを醸し出す。
「鶴乃里」は、原料米に「菊姫大吟醸」にも使用している、
兵庫県吉川町(特A地区)産 特上クラスの山田銘を100%使用。
純米酒らしい旨みを追求するため、
精米歩合はあえて65%(真精米歩合)とした。
麹蓋で丁寧に仕上げられた麹と、じっくり手間を掛けた山廃酒母を使用し、
菊姫仕様の特注醗酵タンクにより、総米1t仕込みで「超吟」レベルの
きめ細かい温度管理のもと、醸し出される。
低温で一夏ゆっくり熟成させることで、旨みとコクがさらに増す。
本物の味わいを求める貴方へ、「鶴乃里」。
「鶴乃里」は、販売店を限定しています。
本物の味わいを持つ酒だからこそ、それを理解し、お客様にきちんと
ご説明ができる、真のプロフェッショナルに販売を委ねたい、と
考えたからです。
ひと夏越したことにより新酒独特の荒さが消え、酸と旨味のバランスが整った、
秋上がりしたお酒です.
ラベルには季節感を出すため、杜甫の「登高」という詩を添えています
古来、中国では重陽の節句(旧暦9月9日)に手近な山に登り、酒宴をひらく
「登高」という年中行事がありました。
高い所に登り菊酒を飲むことにより厄払いをするという風習です。
昨年の菊姫純米冷やおろしを飲まれた皆様のコメント
■これぞ日本酒!という味わいを楽しめる濃醇でしっかりとした味わい。
■甘酸っぱく、なめらかな口当たり。
■コク、酸味、香り、どの要素もバランスが◎。
■重厚でインパクトのある飲み口が菊姫らしい。
■ジューシーで甘酸っぱく、濃醇で落ち着いた味わい。
■旨味と酸味のメリハリがあり、しっかりと旨味が乗っている。

菊姫 純米冷やおろし |
1800ml
3,600円(税別)
この時期にのみ味わえる速醸純米の生詰酒です。
山廃造りに定評がある菊姫が、速醸モトで醸した
純米ひやおろし。
兵庫県吉川町特A地区産の特上クラスの《山田錦》を 100%用い、香り穏やかで、爽やかながら米の旨味も
感じられる繊細な味わいに仕上げました。
柔らかく上品な旨みが感じられます.
よく冷やして、またはロックでお飲みいただくのが
お勧めです。
種 類:耗米酒・生詰
席料米:兵庸県三木市吉川町産山田錦
瑞米歩合:麹米65%・掛米65% 酒母:速醸酒母
アルコール分:18度
日本酒度:-2.5 酸度:2.0 アミノ酸度:1.8
保存方法:要冷蔵
■菊姫・森脇杜氏 談
この「純米ひやおろし」は、この時期にだけ味わえる
純米酒です。
メロンや洋ナシを思わせる穏やかな香り。
ひと夏越したことで新酒独特の荒さが消え、
酸と旨みのバランスが整い、後口の余韻が長く、
山田錦らしい柔らかく上品な旨みをたっぷりと
味わう事が出来ます。
菊姫の純米酒の中では熟成が軽めで、飲みやすい
お酒です。
よく冷やして、またはロックでお飲みいただくことを
おすすめします。
ご注文はコチラからお願いします→
|

菊姫 純米冷やおろし |
720ml
1,800円(税別)
この時期にのみ味わえる速醸純米の生詰酒です。
山廃造りに定評がある菊姫が、速醸モトで醸した
純米ひやおろし。
兵庫県吉川町特A地区産の特上クラスの《山田錦》を 100%用い、香り穏やかで、爽やかながら米の旨味も
感じられる繊細な味わいに仕上げました。
柔らかく上品な旨みが感じられます.
よく冷やして、またはロックでお飲みいただくのが
お勧めです。
種 類:耗米酒・生詰
席料米:兵庸県三木市吉川町産山田錦
瑞米歩合:麹米65%・掛米65% 酒母:速醸酒母
アルコール分:18度
日本酒度:-2.5 酸度:2.0 アミノ酸度:1.8
保存方法:要冷蔵
■菊姫・森脇杜氏 談
この「純米ひやおろし」は、この時期にだけ味わえる
純米酒です。
メロンや洋ナシを思わせる穏やかな香り。
ひと夏越したことで新酒独特の荒さが消え、
酸と旨みのバランスが整い、後口の余韻が長く、
山田錦らしい柔らかく上品な旨みをたっぷりと
味わう事が出来ます。
菊姫の純米酒の中では熟成が軽めで、飲みやすい
お酒です。
よく冷やして、またはロックでお飲みいただくことを
おすすめします。
ご注文はコチラからお願いします→
|
冷やおろし「東西80以上の蔵元の顔見せ」はコチラ→
霊峰白山の伏流水と最高ランクの兵庫県産山田錦を使い、
小さな仕込みで丁寧に醸し出した吟醸酒です。
しぼりたての吟醸らしい荒々しさと、豊かな風味の中に感じれれる
みずみずしさを、お楽しみ下さい。

菊姫・吟醸あらばしり |
1800ml
3,800円(税別)
種 類:吟醸酒
席料米:兵庸県三木市吉川町産山田錦
瑞米歩合: 酒 母:
アルコール分:
日本酒度: 酸度: アミノ酸度:
保存方法:要冷蔵
■菊姫酒造のコメント
しぼりたての吟醸酒 菊姫「吟醸あらばしり」を
新発売致します。
新酒独特の荒々しさ、力強さのある生まれたばかりの
吟醸酒です。
この時期にのみ味わえる吟醸の生貯蔵酒であり、
豊かな風味の中に瑞々しさも感じられます。
よく冷やしてお飲みいただくのがお勧めです。
ラベルには王維の詩を添えさせていただきました。
年明け以降は新年度に新しい挑戦を期する方、
人生の転機を迎える方が多い時期であり、
別れの季節でもございます。
|

菊姫・吟醸あらばしり |
1800ml
1,900円(税別)
種 類:吟醸酒
席料米:兵庸県三木市吉川町産山田錦
瑞米歩合: 酒 母:
アルコール分:
日本酒度: 酸度: アミノ酸度:
保存方法:要冷蔵
■菊姫酒造のコメント
しぼりたての吟醸酒 菊姫「吟醸あらばしり」を
新発売致します。
新酒独特の荒々しさ、力強さのある生まれたばかりの
吟醸酒です。
この時期にのみ味わえる吟醸の生貯蔵酒であり、
豊かな風味の中に瑞々しさも感じられます。
よく冷やしてお飲みいただくのがお勧めです。
ラベルには王維の詩を添えさせていただきました。
年明け以降は新年度に新しい挑戦を期する方、
人生の転機を迎える方が多い時期であり、
別れの季節でもございます。
|
菊姫酒造では 甑起し(コシキオコシ)の儀を無事に終え、今年も酒造りが始まりました。
菊姫さんは熟成酒を主とする蔵元さんですが、今年のしぼりたての若々しさ、荒々しさを!
菊姫
平成24酒造年度
山廃純米無濾過生原酒
1800ml 3,600円(税込)
720ml 1,850円(税込)
菊姫酒造では、金劔宮(きんけんぐう)にて醸造安全祈願、甑起しの儀も終えて、
いよいよ今年も酒造りの季節を迎え、蔵人はじめ杜氏マイスターが一丸となって
酒造りに励んでいます。
平成23年に収穫されたお米からの醸された、
平成23BY産 菊姫・しぼりたて山廃純米《生》原酒(無濾過生原酒)が
いよいよ12月上旬に発売予定です。
それに合わせて、只今ご予約承っております。、
その若さ、荒々しさをお楽しみ頂くお酒です。
そして、十分な旨みとさばけの良さは 旨いの一言です。
酒通なら ぜひ味わいたいお酒です。
どうぞお早めのご予約をお願いします
平成21年産のお米で平成24年末から25年3月頃に醸造されたお酒です
平成23酒造年度 山廃純米 呑切原酒について→
菊姫
平成23酒造年度
山廃純米呑切原酒〈無濾過原酒〉
1800ml (税込)
720ml 円(税込)
ご注文はコチラ→
種 類:純米酒 精米歩合:山田錦
70% 掛米65%
酒母:山廃酒母 アルコール分:19.5度
ワインにも匹敵する酸味と米の旨味がどっしりとして
重量感ある日本酒。これぞ日本酒!
今だけの限定品
生原酒&呑切原酒 飲みくらべセット
菊姫 平成23酒造年度
山廃純米無濾過生原酒
1本
菊姫 平成23酒造年度
山廃純米呑切原酒〈無濾過原酒〉 1本
|
菊姫(きくひめ)取り扱い一覧
菊姫『菊理媛』 菊姫『黒吟』 菊姫『吟』 菊姫大吟醸 菊姫B.Y.
大吟醸 菊姫山廃吟醸
菊姫加陽菊酒 菊姫「山廃純米生原酒」 菊姫山廃純米呑切原酒 菊姫「鶴の里」 菊姫特選純米
菊姫山廃j純米 菊姫にごり酒 菊姫・純米〈先一杯〉 菊姫 〈
淳 〉 菊姫
〈 菊 〉
菊姫熟成酒へ 菊姫菰樽へ
菊姫
山田錦・米焼酎「加州剱」へ 菊姫
山田錦・米焼酎「加賀の露」へ
日本酒の選び方、楽しみ方 & 日本酒を10倍楽しむコツとは?
|
満足度アップの為の10か条
@うまい酒に出会いたいなら、先ず店を選ぶべし
日本酒は活きています。日本酒を美味しく保つには「安定した低い温度での保管」が大事です。
冷蔵管理の行き届いた酒の専門店なら間違いありません。
当店では、生酒・大吟醸などは0度で、純米酒などは程よい熟成をすすめるため10〜15度で、
もちろん光があたらない真っ暗な酒庫で管理しております。
A先入観や思い込みはすてるべし。
《人の好みは十人十色》どれほど評判がよくても、それがあなたの好みに合っているとは限りません。
人の話しや噂をあてにしないで、あなたが「好き」といえるものはあなた自身でお探しください。
B酒のラベルの表示は良く読むべし。
お酒の瓶に貼ってあるラベルには、ブランド名、醸造社名、さらに純米とか吟醸とかその酒の造り方が表示してあります。「○○社のお酒」と喜んで飲むと前に飲んだものとどうも味が違う・・・そんな経験はありませんか?同じ銘柄でも、材料や造り方が違う商品もあるのですから、味、風味、が異なるのは当然です。
C噂やブランドではなく自分の舌で選ぶべし。
D迷ったときは店に聞くべし。
あなたの好みをしっかり伝えることがポイントになります。そして、よく相談して選びましょう。
まず、どんなタイプが好きか?どんな飲み方がいいか(冷やか、お爛か)どんな料理を肴にするか。
お酒選びは目的をはっきりさせる。
E甘口、辛口は酒をたしなむ第一歩と思うべし。
お酒の味は複雑な要素の上に出来ているもので、科学的データーだけで判断できるわけではありません。
日本酒の甘口辛口を判断する目安として『日本酒度』という数値が使用されます。が糖分とは別に酸度も大きく影響してくるので甘口辛口にははっきりした基準は無く個人差によるところが大きいので、
自分の好みを試して下さい。
F酒の肴にも相性があることを試すべし。
組み合わせのポイントを知っておくとお酒も料理もよりおいしくいただけます。
塩分が多い料理・・・・・酸度の高いタイプ
旨味の多い料理・・・・・コクのある重厚なタイプ
甘口の料理・・・・・甘口のタイプ
油を使った料理・・・・・スッキリした軽いタイプ
温かい料理・・・・・温かい酒
郷土料理・・・・・その土地の酒
G燗の酒には燗のよさが、冷やの酒には冷やのよさがあると知るべし。
良い酒は冷やに限ると思われがちですが、そんなことはありません。冷やでうまい酒と燗して旨い酒があるだけです。お燗が『アルコールの吸収が早くなり、酔い覚めも早く二日酔いになりにくいといわれています。
一般的に燗にむくのは濃い味の(濃醇)お酒.スッキリした味の(淡麗)お酒が冷やにむいています。
あとはご自分のお好みでお選び下さい。
H一度飲んだくらいでは、酒の味はわからないと心得るべし
お酒はデリケートな飲み物です。あなたのコンディションにより辛く感じたり、甘く感じたりします。
更に酒という飲み物は微生物がつくるため再現性困難とされています。仕込み毎に違い、
季節毎に違い年ごとにちがいます。だから一度だけの機会でそのお酒の評価をくださないでください。
I酒は四季の味わいを楽しむべし。
日本酒は冬に仕込み一年掛けて熟成させながら出荷します。
春には「初しぼり」、夏には「生酒」、秋には「冷やおろし」、冬には「熟成酒」と、同じ酒でも季節によって、味わいの変化を楽しむことが出来ます。
春「初しぼり新酒」・・・発酵をおえた”もろみ”をしぼり、そのまま出荷するのが「初しぼり」です。
ほとんど熟成していないため、華やかで甘い香りと、あらあらしくフレッシュな味わいが魅力。
春の到来を告げる酒としてそのまま”冷や”でどうぞ。
『夏』夏の「生酒」・・・”もろみ”をしぼって出荷するまで、一度も加熱殺菌をしないのが「生酒(本生)」です。
同じ生酒である「初しぼり」にくらべて角がとれたソフトな口あたり、爽やかでフレッシュな味わいが特徴。夏の暑さにひとときの清涼感をもたらしてくれます。キリッと冷やしてお楽しみ下さい。
『秋』生詰「ひやおろし」・・・日本酒は春先に加熱殺菌して熟成の眠りにつきます。その後出荷前に品質安定のため、もう一度加熱殺菌する。それが一般的ですが「ひやおろし」は夏を越え、出荷時に加熱しないで瓶詰にします。ほどよく熟成し、旨味が増してまろやか。最もバランスがいい状態です。穏やかで落ち着いた香りと、濃厚な味わいをそのまま冷やで、、あるいはお燗でどうぞ。
『冬』「熟成酒」「初しぼり新酒」・・・生まれてからほぼ一年、冬を迎えてさらに熟成を深めたお酒です。
まろやかで重厚な味わいは、円熟味を感じさせます。お燗をした「熟成酒」と、
鍋物の温かい料理とが織りなすハーモニー。冬にはおすすめです又このごろには、「初しぼり新酒」も登場します。新酒と熟成酒の両方が楽しめる季節です。
|
日本酒 菊姫 を さらにおいしく、楽しく、豊かにする酒器!
経済産業大臣指定伝統的工芸品
大阪浪華錫器
大阪府の伝統工芸品、大阪錫器
詳しくはコチラ→
錫の器は、イオン効果が高く、
お酒やビールの味がまろやかに美味しくなります。
森修焼・旨陶焼は、
天然石の作用により食材の旨みや香りを引き出し、
まろやかなこくのある味わいをかもしだします。
家庭用卓上酒燗器「ミニかんすけ」
冬はあたたかく、夏には冷やしておもてなし
「ミニかんすけ」 詳しくはコチラ→
グラスも取り扱っております
ワイングラス
|