日本酒 秀よし
取り扱い一覧→
美味しい梅酒
店主のお薦め |
甕覗き
新潟の銘酒
●新潟の萬寿鏡酒造より甕に入ったお酒です。原酒ながらソフトな口当たりは定評です。
●柄杓で甕を覗きながら呑む! 酒通にはたまりませんね。ギフトにもきっと喜ばれます
 |
|
リンゴやメロンの香がたっぷり感じられる
コスパ抜群の『純米原酒』 |
日本酒で注目される秋田県は酵母開発にも積極的です。
この「秋田雪国酵母(UT-1)」には、
“リンゴやメロン様の吟醸香が高く”
“アルコール耐性を有し”
“オフフレーバーの生成が低い”特性があります。
フレッシュさを持続できるので、今後輸出用の吟醸酒や
純米酒の仕込みにも活用される酵母として注目されています。
※「UT-1」のUTとは、
酵母の発見と開発に貢献した上原智美さんのイニシャル
今年は 冬の定番「練り上げにごり酒 とろとろと」の
醪(もろみ)を搾って、1回火入れにて特別に瓶詰め!!
原料米の「めんこいな」は、秋田弁でかわいいを意味し、
米粒が大きく粘りが少ないなど、酒造りに合うお米です。
酵母には「AKITA雪国酵母UT−2」を使用し、
香り華やかで膨らみがある味わいのお酒となりました
|

秀よし
「雪国酵母 純米酒 生原酒」
1800ml
|
秀よし「雪国酵母
純米酒 原酒」
1800ml 2,400円(税別)
(ギフト以外は1本でも箱代不用です)
【分析値】
造り:純米原酒(1回火入れ)
原料米:吟の精(秋田)、精米歩合:60%
酵母:秋田雪国酵母、
アルコール分:17度台、日本酒度:-7
酸度:1.8、アミノ酸度:1.0
|

秀よし
「雪国酵母 純米酒 生原酒」
720ml
|
秀よし「雪国酵母
純米酒 原酒」
720ml 1,200円(税別)
【分析値】
造り:純米原酒(1回火入れ)
原料米:吟の精(秋田)、精米歩合:60%
酵母:秋田雪国酵母、
アルコール分:17度台、日本酒度:-7
酸度:1.8、アミノ酸度:1.0
|

|
合名会社鈴木酒造店】
「秀よし」の酒名の由来は、嘉永年間に秋田藩主・佐竹候より拝命したのが、
銘の由来。
秀よしの蔵の酒名が「初嵐」であったころ、従来の秋田藩のご用酒
「清正」に優るものと佐竹候より激賞され「ひでよし」(「豊臣秀吉」と
「秀でて良し」の二つの意)と命名され今日に及んでいます。  ̄
ここ仙北平野は、日本有数の穀倉地帯として見事な酒造米を生産し、
奥羽の山々は清冽な伏流水を与えてくれます。
また、藩の施策で当「秀よし」の蔵を杜氏の養成学枚とし、秋田の
酒造技術の向上を図るなど大変に恵まれて環境にありました。
そのような中、各種品評会で優秀な成績に輝き、地元秋田はもちろん、
県外のお酒ファンにも人気が広がっています
良い原料米を贅沢に精米し、出来る限りの手間ひまをかけ、手造りを
惜しまない。
蔵元の先代は、これを「社会奉仕」として誠意を尽くすべしと教えたとか。
下の写真のような300有余年の歴史を刻んだ重厚な蔵で、昔ながらの
造りを守り続けています。
|
秀よし 季節の酒
日本酒 秀よし を
さらにおいしく、楽しく、豊かにする酒器!
 |
大阪浪速錫器
経済産業大臣指定
伝統的工芸品 |
 |
なにわ錫器
大阪府知事指定伝統工芸品
|
大阪浪華錫器
大阪府の伝統工芸品、大阪錫器
詳しくはコチラ→
錫の器は、イオン効果が高く、
お酒やビールの味がまろやかに美味しくなります。
森修焼・旨陶焼は、
天然石の作用により食材の旨みや香りを引き出し、
まろやかなこくのある味わいをかもしだします。
家庭用卓上酒燗器「ミニかんすけ」
冬はあたたかく、夏には冷やしておもてなし
「ミニかんすけ」 詳しくはコチラ→
|