高知を代表する美味しいもの、
仁淀川水系の伏流水を使用した純米酒(720ml)と、
土佐名物「藁焼き鰹のたたき」(約300〜350g)のセット。
艶やかな香りと爽やかな柑橘を想わせるほのかな酸味が心地よく、
淡麗辛口の味わいが鰹と相性抜群です。
藁焼き
鰹のたたき 1節(約300〜350g)
+タレ(100cc):
カツオの一本釣りで名高い土佐佐賀魚港に水揚げされた、
獲れたてのカツオを藁焼きにして、真空パックに封じた後、
超低温冷凍庫に保管。"出来たての旨さ"を封じ込めました。
藁焼きならではの香ばしさがたまらないカツオのたたきの
本場の美味しさをご自宅で。特性のタレ付き。
司牡丹 純米 仁淀ブルー720ml×1本:
石鎚山に発し太平洋に流れる仁淀川は
日本随一の水質を誇り、青く澄んだその流れは
「仁淀ブルー」と呼ばれています。
その仁淀川水系伏流水で仕込んだ純米酒。
[分析値] 造り 純米酒 アルコール度数 16.0〜16.9
日本酒度 +6.0 酸度 1.7 アミノ酸度 1.1
使用米 フクヒカリ(高知)、とよめき(高知)、山田錦(高知)
精米歩合(掛米・麹米) 65%・65% 酵母 きょうかい7号
艶やかでナチュラルな香りと、爽やかな柑橘類を思わせる
ほのかな酸味か?心地よく広がります。
清流の美しさを映したような淡麗辛口の味わいが、
カツオのタタキと相性抜群!
冷酒からお燗酒まで幅広い温度帯でお楽しみいただけます。
*冷凍便でお届けするため、まれにお酒が凍結することがありますが、
品質に問題はありませんので自然解凍してお召し上がりください。
……………………………………………………………………
|
高知の名酒
司牡丹のこと
|
米・水・技・心を4大柱に、
高知佐川に400年。
米からの旨味が生かされたナチュラルな風合と、
芳醇な香りを合わせもっている。
つまり、香りと味わいが絶妙なバランスで
調和された土佐を代表する淡麗辛口酒。
南国土佐、高知市より西へ26kmに佐川町が
あります。
今より三百八十余年の昔、山内一豊公が土佐に
封じられた時、首席家老の深尾和泉守重良に
佐川領一万石を賜りました。
その時、探尾氏に従って佐川に釆た「御酒屋
(ごしゅや)」が佐川町に伝統正しい酒の醸造を
伝え、今に受け継がれています。
佐川町出身の元宮内大臣、田中光顕伯は
「天下の芳醇なり、今後は酒の王たるべし」と
激励の一筆で「司牡丹」と命名しました。
牡丹は百花の王、さらにその牡丹中の司たるべしと
いう意味です。
高知の酒は辛口との評価をいただいておりますが、
中でも司牡丹は淡麗辛口として自他共に認める
酒質を誇りとしています。
司馬擾太郎先生の「龍馬が行く」の一節に
「酒は土佐の佐川郷で吟醸された司牡丹である。
土佐人ごのみの酒で一升半飲んでから口中に
ほのかな甘味を生じ……」とあります。
司牡丹と酒造水、詳しくはコチラ→
司牡丹のふるさと高知県・佐川町、詳しくはコチラ→ |
悠々の仁淀川に、広島流を託して。
「司牡丹」蔵元の仕込水は、タイプでいうと非常に軟水で、平安時代の書物『延喜式』にも
紹介された美しい仁淀川の伏流水です。
かつて軟水は酒の仕込みに不向きとされていましたが、広島杜氏の父と呼ばれる
明治時代の酒造家・三浦仙三郎が苦難の末、軟水による醸造法を確立しました。
「司牡丹」の酒造りを担うのも、優れた軟水仕込みの技を守り抜く広島杜氏です。
昭和元年、竹村源十郎氏(蔵元先代会長)が、より良い酒造りをめざして全国を旅し、
その結果、広島流名杜氏の川西金兵衛氏を蔵に招いたのが始まりでした。
現在も その広島流の素晴らしい技が受け継がれています。
仁淀川一帯は、古代より自然の恵みで民の暮らしを支えたところ。
歳月をかけて育まれた澄んだ水は、今日も杜氏の技により、旨さのきわ立つ酒となるのを
待ちながら、とうとうと流れているのです。
司牡丹の故郷、高知県高岡郡佐川町
西日本最高峰の石鎚山(1982m)から流れる仁淀川の支流、柳瀬川が中心部をつらぬく
佐川町。
土佐市から西へ約20数キロのこの町が「司牡丹」の故郷です。
今から約390年前、高知の領主となった山内一豊の家老、深尾氏が佐川の城主に
任命され、その際に静岡県掛川から連れてきた御酒屋が「司牡丹」藏元の先祖にあたります。
以来この地で酒造りの伝統を守り続けているのです。
また佐川町は数多くの維新の志士を輩出していることでも有名です。
中でも中岡慎太郎亡き後の陸援隊隊長、後の宮内相・田中光顕は「司牡丹」の
名付け親であり、藏元と深い縁で結ばれています。
大正8年、彼が酒の旨さに感動し“花の王者、牡丹の司のごとく”の意味をこめて
藏元に送った激励文が“天下の芳醇なり、今後は酒の司たるべし”。
以後藏元はこれを酒銘とし酒造りの励みとしました。
黒潮文化の恵み、鰹を肴に男女の別なく酒を酌み交わすおおらかな風土。
土佐で″少々飲む″というのは、量にして二升ほどを指すといいます。
また酒宴の席で朱塗りの箸を使い、威勢のいいかけ声とともに自分と相手の本数を
当て合う箸拳。
負けるたびに盃を空けなければならない豪気な遊びが風習として残されるのも、
高知が酒豪県といわれるゆえんです。
ただそれだけ量を飲むには、すっきりとした酒質が求められます。
辛口ながらほのかな甘味を秘めた「司牡丹」が、地元で古くから愛される理由はここに
あるのでしょう。
司牡丹
純米大吟醸原酒『深尾』 司牡丹
純米大吟醸原酒『秀吟』 司牡丹
純米大吟醸酒華麗司牡丹
司牡丹 山廃純米吟醸天香国色 司牡丹
純米大吟醸酒槽搾り 司牡丹
純米大吟醸酒『槽掛け雫酒』
司牡丹
純米大吟醸原酒豊麗司牡丹 司牡丹 特別純米船中八策 司牡丹 吟醸才谷屋
司牡丹土佐宇宙酒
司牡丹 寿角樽 司牡丹 菰樽 司牡丹カツオタタキセット
|