尾張、三河、美濃の国境に位置する笠原町。
室町期よりやきものの町で 今も酒蔵の物干場からは
窯場の煉瓦で出来た煙突が見えます。
からくちのかつ辛口を感じさせない「水口の酒」に
日本酒と料理のハーモニーを重視する姿勢が見える。
【三千盛さんのこと
】
その昔、甘口の日本酒が流行った時代がありました。
こぞって甘口に向かうなかで、三千盛は辛口の酒造りを
貫くぶれない酒造りで日本酒ファンに愛されています
ずばり料理を引き立てるお酒で料理の邪魔をしません
吟醸フレーバー控えめ、お米の旨味だけが口中に残る。
そしてまた料理が食べたくなるような酒です。
三千盛は「水口」の酒と表現されます。
私も、この「水口」という表現は、三千盛を表すのに
ぴったりだと思っています。
「水っぽい」のではありません。
公式HPに良い説明分がありましたので引用します
<ミチサカリHPから引用>
或る評論家は「三千盛」を飲んで、辛口というよりも
「水口」の酒だと評し、また霞みたいで
仙人の飲む酒だ、といった人もいました。
これは誠に我が意を得た言葉だと思っています。
水みたいに抵抗なくいくらでも飲めて、しかも
日本酒独特の旨さがあり、酔いざめのいい酒、
これが最高の酒だと信ずるからです。
西洋料理は料理が主であって、ワインは従、
すなわちワインは料理の味を引き立てるためのもの。
それに反して日本酒は 酒が主で、料理は酒を
引き立てるためのものであるといわれますが、
私はこの考え方にこだわっていません。
料理の味を引き立てる日本酒があってもよいし、
刺身に合う酒、鰻に合う酒、天ぷらに合う酒等
いろいろなタイプの酒があるべきだと考えています。
その点「水口」の酒は刺身にも、鰻にも、天ぷらにでも
何でも合って、しかもその味を引き立てる。
そういうお酒です。 |
三千盛さんから、さらに山の奥に行ったところに
不動の滝があります。
ここから、さらに地下深く水が染みいり水脈が
できています
ゆっくりと里の方に向かって流れていき、
しばらくすると、ちょうど三千盛さんの
真下にたどり着くのです。
|

三千盛さんの精米所 |
三千盛
純米大吟醸
香るつきみさけ
1800ml 720ml |

三千盛
純米大吟醸
三千盛 純米大吟醸
香るつきみさけ 香るつきみさけ
1800ml 720ml |
三千盛 香るつきみさけ
純米大吟醸
1800ml
3,600円(税別)
720ml 1,640円(税別)
全量 美山錦の純米大吟醸
おだやかな心地よい香りとふくらみのある旨味
冷やして/常温/ぬる燗など 気温やお好みでお楽しみ下さい
冬にしぼったお酒は、熱処理をほどこし
酒蔵で瓶熟成。
そして夏を越し秋になるにつれ
深くまろやかな味わいに。熟成です。
蔵で寝かせて6ヶ月、旬の風味そのままに
いよいよ「香るつきみさけ」純米大吟醸の発売を迎えました
---------------------------------------
原材料: 全量 美山錦
精米歩合 45%
アルコール分:15%以上16%未満
日本酒度:+12〜+13
酸度: _
………………………………………………
………………………………………………
|
冷やおろし「東西の蔵元の顔見せ」はコチラ→
三千盛
季節商品
三千盛 菰樽・樽酒

三千盛 『小仕込純米』 三千盛 『悠醸』(ゆうじょう)
三千盛 『純米』
三千盛 『 超特原酒』
三千盛 『 超特』 三千盛 『特醸』 三千盛 『本醸』 三千盛 銘 醸
三千盛 『れいじょう』 三千盛 純米しぼりたて生酒 三千盛 純米にごり生酒
三千盛 純米大吟醸生酒 旬味吟醸 嶺萌(れいほう) 三千盛 樽酒
ホームへ戻る
日本酒 三千盛 を
さらにおいしく、楽しく、豊かにする酒器!
 |
大阪浪速錫器
経済産業大臣指定
伝統的工芸品 |
 |
なにわ錫器
大阪府知事指定伝統工芸品
|
大阪浪華錫器
大阪府の伝統工芸品、大阪錫器 詳しくはコチラ→
錫の器は、イオン効果が高く、
お酒やビールの味がまろやかに美味しくなります。
森修焼・旨陶焼は、
天然石の作用により食材の旨みや香りを引き出し、
まろやかなこくのある味わいをかもしだします。
家庭用卓上酒燗器「ミニかんすけ」
冬はあたたかく、夏には冷やしておもてなし
「ミニかんすけ」 詳しくはコチラ→

|