日本酒 嘉美心
取り扱い一覧
嘉美心・純米
『渚のうた』
嘉美心・特別本醸造
『秘宝』
萬歳楽
氷室の酒
銀河鉄道
|
|
 |
 |
 |
|
■当店は地酒とワインをメインに本格的なインターネット販売を承っておりまが、お客様に安心してお買い物を楽しんで頂く為に、商品をご注文される前に、「販売の方法」のページで「訪問販売法に基づく表示」と「注文の方法」を必ずお読みになり、ご確認下さいますようお願い申し上げます。
 |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
【嘉美心酒造株式会社】
創業/大正2年(1913年)
万葉集に歌われた「吉備の酒」。その伝統を育む備中杜氏の故郷・寄島の蔵元は、温暖な瀬戸内において遠くアルプスに準ずる冷涼な蔵環境を保つよう配慮。米をふんだんに使って醸す、甘口を極めた旨口の名酒。
嘉美心 醸造方法の特徴→ |
銀光に
輝いた月から
したたり落ちた
絹のようなお酒
|
 |
 |
12月蔵元発売!
ご注文承り中! |
嘉美心 冬の月
純米吟醸無濾過生原酒しぼりたて
1800ml 720ml |
嘉美心「冬の月」の「旨さ」の秘密は???
その1 とれたての「新米」をたっぷり使う・・・
その2 きれ味抜群の「白桃酵母」をふんだんに使用・・・
その3 小仕込みによる「きめ細かな」もろみ管理・・・
その3 「もろみに極力、圧力を加えない搾り」による
”絹のような”柔らかさ・・・

嘉美心「冬の月」 嘉美心「冬の月」
1800ml 720ml |
純米吟醸無濾過生原酒しぼりたて
嘉美心「冬の月」
1800ml 3,620円(税別)
ギフト以外は1本〜箱代不用(リサイクル箱使用)
720ml 1,810円(税別)
ギフト以外は1本〜箱代不用(リサイクル箱使用)
原料米:岡山県産「アキヒカリ」(里海米)
精米歩合:麹 50% 掛米 58% 粕歩合:30%〜40%
酵母:岡山白桃酵母 アルコール度:16.0%台
日本酒度:-3前後 酸度:1.5前後 |
藏元のコメント
米の旨味を凝縮した芳醇な味わいと、
銀光に輝いた月からしたたり落ちた
絹のようなお酒を詰めました。
とれたての新米をふんだんに使い
嘉美心独自の仕込み方により
米の本来持っている「旨味」を最大限に引き出した
「純米吟醸無濾過生原酒」です。また、もろみに極力、圧力を加えない搾り方の採用により
米の本来もつ「柔らかさ」をそのまま「旨味」として
伝えることができました。
今季も 進化した無濾過純米吟醸生に仕上げるために
麹米を50%まで磨き醸造致します。
|
……………………………………………………………
|
|
嘉美心 冬の月 化粧箱入
純米吟醸無濾過生原酒しぼりたて
1800ml 720ml |

嘉美心「冬の月」 嘉美心「冬の月」
化粧箱入り 1800ml 化粧箱入り 720ml |
純米吟醸無濾過生原酒しぼりたて
嘉美心「冬の月」化粧箱入り
1800ml 3,880円(税別)
720ml 2,000円(税別)
原料米:岡山県産「アキヒカリ」(里海米)
精米歩合:麹 50% 掛米 58% 粕歩合:30%〜40%
酵母:岡山白桃酵母 アルコール度:16.0%台
日本酒度:-3前後 酸度:1.5前後 |
藏元のコメント
米の旨味を凝縮した芳醇な味わいと、
銀光に輝いた月からしたたり落ちた
絹のようなお酒を詰めました。
とれたての新米をふんだんに使い
嘉美心独自の仕込み方により
米の本来持っている「旨味」を最大限に引き出した
「純米吟醸無濾過生原酒」です。 |
……………………………………………………………
|
嘉美心 「冬の月」チョコレートケーキ
180g 1,200円(税別)
(1箱(12個入)のお取り寄せ)
冬期限定「純米吟醸 冬の月」の
芳醇な風味を封じ込めたチョコレートケーキ
毎冬人気の嘉美心の冬期限定酒「純米吟醸 冬の月」の
芳醇な香りとふくよかな旨味を、
しっとりと焼き上げたチョコレートケーキに封じ込めました。
蔵元人気の酒ケーキのチョコレート版は、
この時期にしか味わえない味です。
*アルコール(3%未満)が含まれているので、
お子様やお酒を飲めない方はご注意ください。 |
|
●嘉美心の醸造方法の特徴●
1・醸造の第一の特徴は、とにもかくにも米をふんだんに使うと
いう事です。
米をふんだんに使うという事は精白を上げ且つ酒粕を
たくさん出すことにつながります。
精米歩合が70%以下になると特に酒粕の出し方が
問題になります。
嘉美心では本醸造酒でも精米歩合60%以下で醸造を行い
特に粕歩合には気を使っています。
したがって、米一升あたり取れる酒が少なく、このため
非常に高原価を招く造りとなっています。
しかし、これは「酒のある楽しい生活」を探求される
こだわり派のお客様の御満足を得る為の酒造りには
欠かせない条件だと考えています。
2・醸造の第二の特徴は、徹底した冷房管理です。
造り中は4℃の蔵内温度による寒造り、
貯蔵は真夏34℃の外気温が続いても、
本醸造酒以上が真夏でも12℃以下、
普通酒が14℃以下で静かに眠らせています。
さらに、生酒はマイナス18℃で、
静かに眠らせる事にしております。
酒は蔵内で優雅な生活をしているわけです。
業界においてとかく軽視されがちな貯蔵温度。
酒を生き生きとした姿でお客様にお届けする為には
低温での貯蔵が肝要なのです。
低温で貯蔵すれば素顔の生き生きとした状態で
出荷できます。
このシステムは三代目の藤井敦久の発案により
1970年(昭和45年)に導入されました。
当時、他の同業者から奇異の目で見られ、
嘲笑された事すらありました。
しかし、岡山県南東部を中心とする良質軟質米と、
高梁川伏流水という、『水』『米』の条件に
恵まれているが、温暖な気候へ何とか
アルプス山中における条件を岡山に
持ち込めないものかと、常々考えていました。
そこで、『よし!アルプスを蔵へ移せ!』と
敦久は命じ、全蔵冷房を断行したのです。
このような酒造方針により、嘉美心の備中流集団は、
女性的にきめ細やかながら甘みが表面に出ない
繊細な酒造りに取り組んでいます。(嘉美心酒造HPより)
嘉美心・純米
『渚のうた』1.8L
渚に打ち寄せるさざなみのように、さりげない甘さが軽やかに寄せては返す、なめらかな純米酒。 |
嘉美心・秘宝
本醸造 1.8L
甘美でなめらかな、本物の甘口酒の旨さを世に問う蔵元の、永遠のベストセラー。厚みのある味わい。 |
((日)-2.5
(酸)1.2
(アミノ酸)1.2
(ア)14.0〜14.9
精米歩合58% 58% |
(日)+-4
(酸)1.3
(アミノ酸)1.0
(ア)15.0〜15.9
精米歩合60% 60% |
日本酒 嘉美心 トップへ
|