梅酒特集>化学肥料や除草剤は使わない梅酒用南高梅販売
いちばん「いいウメ」をお届け!!
梅酒用の梅(南高梅)
無化学肥料栽培の南高梅
肉厚で大粒、糖度、酸味も高いがそのバランスが絶妙!
梅なのに、香りはまるで「桃」のような甘い香り!
この梅で漬ければ一味違う“梅酒”ができること間違いなし!
滝川農園の樹上完熟の南高梅を
産地直送!
梅干し用の梅や小梅もあります
化学肥料や除草剤は使わない
最高の南高青梅で
とっておきの梅酒を造りませんか?
|
本年分 ご予約承り中!
滝川農園の樹上完熟の南高梅を
おすすめするのには、理由があります。
毎日TVが 梅酒の作り方
を当店取材放映
小梅のご予約ページ
☆産地直送のため代引き便はありません
☆お払い込み頂きましたらご予約完了となります。
☆梅の成熟具合を判断して出荷のため配達日指定は原則不可
同じ漬けるなら知る人ぞ知る「和歌山・滝川農園」の
極上の南高梅で安心できる梅酒を作りませんか?
<紀州の南高梅ってどんな梅?>
紀州の南高梅が誕生したのは昭和25年頃。
当時は紀州の梅と言っても農家によって品種は様々でした。
「地元農家で南部地域に適した品種を統一しよう」と5年間試行錯誤を
繰り返した結果“高田梅”が最適の品種に選ばれました。
南高梅の名前は選定調査に協力してきれたのが和歌山県立南部高等学校の
園芸科の生徒達だったことから名付けられました。
日光の当たる場所はキレイな紅色になる南高梅。
皮が薄くて柔らかく実は肉厚で大粒、
糖度・酸味も高くそのバランスが良い。
香りはあま〜い“桃”のよう。
滝川農園の南高梅をおすすめするのには、理由があります。
食の先進国フランスでは、100年以上も前から
ワインやチーズの原産地と品質を守ろうという意識がありますが、
日本ではどうでしょう。
外国で収穫されても、和歌山を経れば紀州産と言われても
消費者にはわかりません。
そんな中で滝川農園の南高青梅をおすすめするのには、
理由があります。
1・化学肥料、除草剤は使用しない。殺虫剤は極力抑えています。 (「化学肥料・除草剤不使用」南高梅生産農家でも、1割以下といわれています。)
2・農園の場所は最良の南部で、その中でも土と風と日光が
大きく影響するのですが 滝川農園は梅にとって最も良いと
されているところにあります。
(「南高梅発祥の地」みなべ町(旧みなべ村)の梅づくりに最良の土地で栽培しています)
3・「鮮度抜群!農園から直送」
夕方収穫し、その日のうちに出荷します!
産地農園からの直送ですから、原産地証明出来る梅です。
通常 青梅は収穫されて、それが市場の仲買人の手を経て、
問屋に渡り小売店から消費者へというル−トですが、
滝川農園 からお客様のお宅まで直接お届け致しますので
当然滝川農園 だけの梅が、他の農園のものと混ざらず
出荷されます。
いわば原産地証明できるものです。
4・原産地であることから、収穫する時が
梅にとって最も良いとされる時に出荷されます。
例えば、雨の日は出荷しないとか、
夕方まで木になっていたものを収穫するとか(樹上完熟)、
消費者へ渡る最もいい状態で出荷します。
5・以上のような品質でありながら、農協相場を参考に
出荷されますのでお値段は、妥当なものとなっています。
《ご留意お願いしたいこと》
青梅の種類として南部では南高種青梅と古城種青梅の二つが
ありますが、ここでは南高種青梅のみの栽培です。
一般的に古城種の青梅は梅酒用として知られていますが、
漬物用に適当でないので梅酒用となっているだけだそうです。
南高種の青梅は果汁が豊富で、果肉が柔らかいため
どちらにも最適との事です。
そして古城種の青梅は早稲のために、九州産のものなど、
もうそろそろ出回りますが、この古城種の青梅は一般的に青く、
一方南高種の青梅は 青さが薄いために日がたっていると
よく言われるのですが、梅の種類の差だけのことです。
農園から直接送るのですから、これ以上新しい物は手に入りません。
ただ、小さな農園での1日の処理能力は限られていますので、
ご指定の発送日がありましたら、10日以上の余裕が欲しいとの事です
☆産地直送のため代引き便はありません
☆お払い込み頂きましたらご予約完了となります。
☆梅の成熟具合を判断して出荷のため配達日指定は原則不可
画像をご覧になって 意外と赤く感じられた方もおられるかも知れません。
これは前の日の夕方まで木に熟していた梅を翌朝出荷、つまりお客様へは
2日前の夕方まで木になっていたものが届きます。
このぐらい熟した梅が本当は香りも良く、ジュ−シ−そして酸味もあって
一番良いのです。
普通青いのは農家から卸売り市場や小売り店などの経路を経ることで
時間がかかるのと 熟していると痛みやすいので青い梅で出荷するそうです。
それから、梅干しにされるときは ご注文の時におっしゃって下さい。
梅干し用に さらに木の上で熟した梅を出荷いたします。
梅は紀州が特産。その中でも南部南高梅が最高とされています。果肉が厚く種が小さく皮も薄いことで最良とされています。さらに青梅で大きくてキズが無く
新鮮なのががいいですね。
梅酒を造るといっても色々な方法があります。
当店では「化学肥料や除草剤は使わない最高の梅の実 」を使い、
また「無農薬本格焼酎」や「減農薬・有機栽培米を使用した純米酒」など
身体にやさしいお酒で造る梅酒を推奨しています。
一度造ったら、やみつき間違いなし。
梅酒を造るなら けっして市販にはない、あなただけの美味しい梅酒を
つくりましょう。
また、今まで梅が身体に良いのはよくご存知ですが、その上胃ガン抑制などにも
効果のあることがわかって 下記のように朝日新聞にも紹介されたりしています.
クリックすると大きくなります |
梅は
血糖値急上昇・胃がん 抑制
梅には、胃がんの原因となる
細菌ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の
活動を抑える物質と血糖値が急激に
上がるのを防ぐ別の物質が含まれている
ことがわかったと、日本一の梅産地・
和歌山県みなべ町などが発表した。 |
|
|
梅酒の作り方1: 無添加の本格焼酎で漬ける健康梅酒の作り方
天盃「無添加大麦100%焼酎」梅酒用 麦だけしか使用しないこだわり蔵「天盃」
絶妙でふくよかな香りとカドがとれた落ち着いたうまみが特徴です。
2〜3ヶ月からできあがります。早期熟成できます
天盃「無添加麦焼酎」梅酒用の原料・造りについて
長期熟成にも向いています。
NHK「きょうの料理」の中村成子先生も毎年使用しています。
---------------------------------------
梅酒用アルコール35度
容量1.8L
梅酒の造り方
本格麦焼酎 天盃を使用した場合の材料の割合
梅の実 1Kg 果糖、ハチミツまたは氷砂糖 むぎ焼酎35% 1.8L
詳細は梅酒の作り方へ
______________________________________________________________________
|
|
梅酒の作り方2:コクがありまろやか。「日本酒でつくる梅酒」の作り方
減農薬・有機栽培米を使用
日本酒で漬けると独特のコクとまろやかさが出ます。
とろっと上品な梅酒。一度造るとやみつきに。ぜひお試しください。
純米原酒の持つ無添加の安全性とやわらかな口当たり。
家庭でつけるからこその優しさや温かみを重ねながら、
ご家庭で楽しく味わってください。
減農薬栽培富久錦純米原酒」でつける梅酒は、
その“うまさ”その“やわらかさ”その”安心さが”支持され年々ファンを増やしています。
一度つけられるとマイルドなおいしさにやみつきになります。
---------------------------------------
アルコール20度
一年以上の熟成がお勧め →梅酒の作り方へ
出来上がりを飲みたい方はこちら
__
____________________________________________________________________
|
|
梅酒の作り方4: 黒糖焼酎で漬けるトロピカル梅酒の作り方
今ひそかにブームになっている黒糖焼酎で梅酒を漬けると、黒糖のトロピカルな甘みが出て
非常にまろやかで甘みのある梅酒が出来上がります。
この浜千鳥の黒糖焼酎は、7年熟成古酒で、梅酒が十分漬けるように38度あります
梅酒を漬けるために調整されており、この時期だけの限定品です。
ちょっとお値段はしますが、38度ありますので、できあがり後はロックやソーダで割って
楽しめますので十分の価値があります。ぜひトロピカルな梅酒をお楽しみください。
|
|
梅酒の作り方5: 芋の旨みが、やわらかな梅酒の作り方
芋焼酎「蔵出しさつまおごじょ」は、厳選したさつま芋「黄金千貫」と
「さつまおごじょ」を原料に、手造り工場で黒麹と甕仕込みの手法で
丹念につくりあげた蔵内原酒をそのまま瓶にとじ込めました。
アルコール分32度の蔵内原酒は、こく・うまみがあり
焼酎古来の味にせまった芋焼酎です。
仕込み甕は600リットル位の容器の物を土中に首まで埋めて
外気温の影響を少なくし、モロミが発酵しやすいように温度を
調節しています。
これにより角のとれた風味豊かでまろやかな焼酎ができます。
・氷砂糖は500〜700g(果糖は350g〜500g)
出来上がりを待てない方はコチラ
|
|
梅酒の作り方6: ブランデーベースの梅酒の作り方
ブランデーベースの高貴な味わいが楽しめる手作りならではの梅酒。
日本ワインの重鎮 五一わいんが梅酒を漬けるために特別に
予約分のみ瓶詰めされた限定品。
売り切れ次第終了となりますので、お早めにお買い求め下さい。
・氷砂糖は300〜600g(果糖は200g〜350g)
|
|
梅酒の作り方7: ウイスキーベースの梅酒の作り方
・ブレンデッドウィスキー ・原材料:モルト・グレーン
・モルト(国産及び輸入)、バーボン(輸入)、グレーン(輸入)
良質の水と豊かな自然に囲まれた中央アルプス駒ヶ岳山麓宮田村。
標高798m、霧が多く、冬は氷点下15℃を下回る日もめずらしくない
寒冷の地。
花崗岩質土壌より長い年月をかけてしみだした天然の
ミネラルウォーターが醸す隠れた銘酒です。
・氷砂糖は300〜500g(果糖は200g〜350g)
|
|
梅酒の作り方8:
無農薬・無添加 自然麦焼酎の梅酒の作り方
無農薬・無添加 自然麦焼酎は 25度ですので
比較的アルコール度数の弱い梅酒が出来上がります
出来上がりも1年くらい待った方が良いようです。
・氷砂糖は300〜600g(果糖は200g〜350g)
|
|
梅酒の作り方9:
契約米 自然米焼酎梅酒の作り方
・無添加 自然麦焼酎は 25度ですので
比較的アルコール度数の弱い梅酒が出来上がります
出来上がりも1年くらい待った方が良いようです。
・氷砂糖は300〜600g(果糖は200g〜350g)
|
|
梅酒の作り方:番外
梅 1Kg
有機本格仕込み 三河みりん 1800ml
※お問い合わせが多いので書きましたが 梅酒を作ることは酒税法上
ルール違反となります。
上記、純米酒や焼酎でお作り下さい
(裏技・青梅のみりん漬けを作ります
みりんに漬けた梅を食す目的でお作り下さい
梅もおいしく、梅エキスの出たみりんは料理にも使えます))
|
低アルコールの梅酒の作り方レシピ
|
梅酒の作り方:糖尿など糖分が気になる方にも安心梅酒
梅酒の作り方ですが 梅1に対して普通は焼酎など酒類を1
そして氷砂糖などを500gから1kgとするところを ここでは
氷砂糖などの代わりのコーボンを1 梅1に そして酒類を
半分にする低アルコールの梅酒の作り方です。
梅1kg 焼酎900ml コーボン1800mlで作る低アルコールの
健康梅酒は 血糖値などを気にされている方にもおすすめ
できるヘルシーな梅酒の出来上がりです。
|
|
コーボンマーベル原液 1ml中に
天然酵母 5,000万菌体前後を含有
コーボンマーベル
525ml
525ml入(1回 20ml使用×26回分) コーボンマーベル は、コーボンに野草成分を
加えることによって、非常に強い天然酵母を
含有させることに成功したものです。
さらに菌体の数も多く
コーボンマーベル 原液1ml中に5,000万菌体前後の
天然酵母が含まれています。
現代人の健康は、コーボンマーベルで
お育てください。
|
青梅の酢漬け(梅サワー)の作り方
この梅サワーを作るとき 上記の酒を900ml程加えますと
低アルコールの梅酒が出来ます
純米 富士酢
純玄米黒酢
りんご酢
|
梅酒の作り方:番外 青梅の酢漬け(梅サワー)の作り方
梅 1Kg
飯尾醸造 純米 富士酢 (純玄米黒酢又はりんご酢) 1800ml
果糖・蜂密・コーボン・氷砂糖・黒砂糖
単独でもミックスしても良い 1kg
梅1、酢1、果糖等1の割合で
梅酒を作る要領で漬け込みます
2ヶ月ほどで出来上がります 水でうすめたり、ソーダで割って夏のさわやかな
健康飲み物が出来上がります。
我が家では、自家製ドレッシングを作る時
お酢の代わりに使っています。
............
|
|
健康フーズ
国産アカシア蜂密(ビン) 1KG
脱色・脱臭・濃縮等の精製加工をしていない
国産の純粋蜂蜜を原料としています。
クセのない甘さで、料理に使っても素材の味を
損ないません。
蜂密は果糖とぶどう糖からなりますが、れんげ蜂密は
ぶどう糖の割合が多く、アカシア蜂密は果糖の割合が
多いですので、同じ作るならお値段も変わりませんので
れんげ蜂密の取り扱いもありますが
梅酒・果実酒作りにはこのアカシア蜂密を
おすすめしています。
|
|
健康フーズ
国産アカシア蜂密(ビン)
500g
脱色・脱臭・濃縮等の精製加工をしていない
国産の純粋蜂蜜を原料としています。
クセのない甘さで、料理に使っても素材の味を
損ないません。
蜂密は果糖とぶどう糖からなりますが、れんげ蜂密は
ぶどう糖の割合が多く、アカシア蜂密は果糖の割合が
多いですので、同じ作るならお値段も変わりませんので
れんげ蜂密の取り扱いもありますが
梅酒・果実酒作りにはこのアカシア蜂密をおすすめしています。
|
ビート氷砂糖
|
健康フーズ ビート氷砂糖
1kg
従来の氷砂糖とは違い、今まで技術的に
難しいとされて作られていなかった
ビートグラニュ糖からの結晶で初めて
作り出された氷砂糖です。
甘さが普通の氷砂糖の1.3倍〜1.4倍
ありますので 量が少なくて済み
その分カロリーが少なくて済みます
普通の氷砂糖のようにくどい甘さはなく
あっさりとした自然な甘さがあります
氷砂糖もっと詳しく
|
鹿児島県徳之島・徳南製糖の純黒糖
*1 賞味期限は表記なし(法的に表記義務は
ありません)
*2 1月から7月までの期間限定品
*3 全て手造りのため出荷が遅れる場合が
ございます。
早めのご発注をお願いします。
*4 高温多湿になると「カビ」が発生する場合が
あります。
保存管理にご注意ください。
|
鹿児島県徳之島
徳南製糖の純黒糖
300g
美味しさの秘密
◆徳之島産のサトウキビをすべて手刈りで
収穫、機械刈りは土も一緒に刈り込んで
しまうため、水洗いをする際にサトウキビの 糖分も落ちてしまいます。
徳南製糖で使用するサトウキビは手刈りで 丁寧に収穫されます。
◆昔ながらの製法を守り直火炊きで
大きな工場ではボイラーの熱で水分を
なくしていきますが、徳南製糖は松と
樫の木、サトウキビを圧搾した粕を燃料に
した直火で少量ずつ熱し、ゆっくり
煮詰めていきます。
◆アク取りの手間を惜しまない
4段階の釜がありますが、最終工程を除く
3つの段階すべてで丁寧にアク≠
取り除きます。
|
滝川農園の樹上完熟の南高梅で
梅干しも作ろう!
梅と塩の微妙な関係〜いい塩梅(あんばい)
梅干しの漬け方 カビの心配無用 |
材料
梅・・・・2K
焼酎・・・・・カップ1/2
塩・・・・360〜400gできれば粗塩梅の重さの18〜20%で
塩を少なくするとカビやすくなります。
|
白梅干しが上がるまでの下漬け |
@梅は青梅より熟したほうがいいです。流水で傷を付けないように一つづつ洗いたっぷりの水に一晩つけてアク抜きをする。
Aざるにあげて水切りをして竹串でヘタを取りの除く。
B乾いた清潔なふきんで梅の水気を完全に拭きとる。
C梅を大きめのビニール袋に入れ約3/4の焼酎をまぶし入れ、1/2の塩を入れて口を閉じ袋を上下に転がし
梅に塩がなじむように混ぜる。
D漬ける容器の底に残りの塩の1/3をふり、袋の梅を半量入れ、その上に塩一握りを軽くふりいれ、残りの梅を入れ、更に残りの塩を全部振り入れる。(その時袋についた塩は入れなくてもよい。)
焼酎の残りを周りに吹きつけて雑菌やカビが付くのを防ぐ。
E梅の重さの2倍ぐらいの重しをのせる。
F重しの上からラップでキッチリ覆うて日の当たらない涼しいところに置く。
3〜5日後白梅酢がたっぷり上がってきます。
赤紫蘇が出回るまで待ちます。赤じそで染めない白梅干しにするときはそのままつけておき土用の晴れた日に3日3晩干すとよい。
|
赤じその葉の下ごしらえと本漬け
材料
赤じその葉・・・・・2把(葉が200g取れる量)
塩(葉の重さの18〜20%)・・・・・・・36〜40g |
@葉をよく洗って水気を切り、乾いたボールに入れる。塩の1/2量をふりかけ全体にかけてからよく揉む。
A葉を破らないように力を加減しながら揉んでいくと濁った赤い汁が出てくる。これはアクなので、きつく絞って捨てる。
B絞った葉をほぐし残りの塩をいれて再度も見直す。ここで出てくるアクも固く絞って捨てる。
C再度葉をほぐし白梅酢をカップ1ほどくみ出して加えると、発色して綺麗な紫紅色になる。
D赤じそを梅の上に平らにのせさらに汁も入れる。
E重しを半分にして覆いをして、土用まで日の当たらない涼しいところに置く。
赤じその葉に赤梅酢がかぶっている状態にしておく。
F土用干しをする。晴天がつづきそうな日を選び梅の汁気をきってざるに重ならないように並び赤じその葉も絞って並べる。1日1回は裏返して全面を干す。3日3晩日光と夜露に当てる。干しあがったら清潔な瓶などに入れて保存する。
保存するとき赤梅酢にくぐらせるとしっとりとした梅干しになる。 |
梅干しのいい塩梅とは、地元の農家の人によると柔らかい完熟の南高梅を
使って、つぶれにくい堅めの梅干しを作りたければ塩分23%、
そうでなければ20%が昔からの経験則とか。
最近は低塩化が話題になりますが TVで最低でも13%は必要と放送されて おりました。
梅と塩の関係は、切っても切れない深い物があります。
梅はそのままでは食用に適さず、塩や砂糖などと一緒に加工することで
初めて、おいしい食べ物になります。
梅にとっての塩とは
1・保存性
2・味
3・加工性という三大機能を与えてくれる秘薬と言えます。
まず「保存性」について言えば
熟れて枝から落ちた梅はそのままでは腐りやすい。
だが、塩漬けにすると、腐敗をもたらす原因となる微生物が生存しにくくなり、
腐りにくくなります。
人工保存料などない時代の長期間保存できるようにするための生活の知恵。
次に「味」ですが、
塩味は人が好む味の基本で、酸味ともうまく調和します。
最後の「加工性」とは、
塩漬けにすると、梅の果汁が「梅酢」となって外にしみ出て梅肉がしまり、
梅の形が残る程度に堅くなることを指します。
また、健康志向、ヘルシー志向などで極端に塩抜きをすると、おいしい味の
成分も一緒に抜けてしまい、保存性が落ちてしまいます。
梅酢は、完熟した梅を塩で漬け込むと 1週間程で容器の中にしみ出てくる
液体で、梅の皮を通してしみでてきた梅果汁と塩が混ざり合ったもので
(シソは入れません)、クエン酸なども豊富に含み、まさに「いい塩梅の液体」と
言えます。
梅酢は、米酢などの醸造酢と比べて鼻にツンと来るような酸っぱさがなく、
じわっとマイルドな酸味に特徴があります。
10〜20日くらいたったとき、または梅を干すときに、それを別のビンに入れ、
太陽に2〜3日当てておくとカビが出ません。
1年ものは酸味がきついので、料理にもちいるには味がまろやかになった
2〜3年ものがよいでしょう。
梅ヴィネガーの作り方 飲んでもよし ドレッシングにも |
材料
梅・・・・1K
粗糖・・・・・1kg
酢・・・・・千鳥酢1.8L
容器に全部入れるだけ。6ヶ月以上1年2年とおいても大丈夫です。
ドリンクの場合は糖分をたしてください。
油と混ぜてドレッシングや酢の物等に重宝します。 |
★梅びしおの作り方
梅料理のレパートリーが増える「梅びしお」。
甘くもなく、しょっぱくもなく、味はちょうど、なめ味噌風。
この酸っぱさ加減は素材をぐ〜んと引き立てます。
◆作り方
@ 梅干は6〜8時間水につけ塩抜きをします。
冬期は少しぬるま湯(30℃くらい)につけると塩抜きがスムーズに
できます。
A よく水気を切り、種を取って裏ごしをします。
B 鍋に梅肉を入れ、砂糖を2回に分けて加え、弱火で混ぜながらゆっくり
煮上げます(20分間)。
ジャム状になったら、みりんを加え照りをつけます。
梅びしおは、梅肉の量に対し40%の砂糖、13%の塩分にして、
ちょうどなめ味噌のように練りあげるのがコツです。
鍋は土鍋かホーローを使用してください。
(参考 梅びしおを使った料理)
★梅ドレッシングの作り方
◆材料
梅干し(中)・・・・・・・2コ しょうゆ・・・・・・・・・大さじ0.5杯
サラダ油・・・・・・・・大さじ5杯 レモン汁・・・・・・・・大さじ1杯
青ジソの千切り・・・2枚分 しょうゆ・・・・・・・・・小さじ1杯
◆作り方
@ 梅干しは、種をとって細かく刻みます。
A 刻んだ梅干しとほかの材料を混ぜ合わせます(ハンドミキサーを
使ってもOK)。
※ 1回に作る分量は、使用頻度に応じて加減してください。
(参考 梅ドレッシングを使った料理)
★紅梅ソースの作り方
◆材料
梅びしお・・・・大さじ8杯 ケチャップ・・・大さじ8杯
しょうゆ・・・・・大さじ2〜2.5杯
(参考 梅ソースを使った料理)
(朝日新聞2009/10/31の記事及びみなべ町HP参考にしました)
プロが作ったこだわりの梅酒もぜひ一度味わってください。→梅酒販売へ
|
|
|
|
|
|
胃にやさしい。ライスパワーエキス配合の梅酒 |
抜群に美味しい!本格みりんで漬けた梅酒 |
梅屋さんが漬けた梅酒 |
焼酎蔵で漬けた梅酒 |
純米酒を滝川農園の無農薬南高梅で漬けた梅酒 |
|